2023年11月27日19:07
第13回オール沖縄囲碁団体戦
カテゴリー │囲碁大会│〇囲碁連盟主催│(オール沖縄囲碁団体戦)
こんにちは
選手代表挨拶は、元県知事 稲嶺恵一さん。
クラスは・無座別クラス8チーム
無差別クラスは皆さんほとんど六段以上で
紅一点の女性チーム「でいご会」も2勝2敗とトントンの成績で
ジュニアチームは早く打ち終わるので
無差別優勝チームの「磊磊スノー」
無差別準優勝チームの「磊磊スカイ」
~結果発表~
無差別クラス対戦表
Aクラス対戦表
Bクラス対戦表
チーム&選手名簿
翌日のタイムスの記事
皆様お疲れ様でした~
4年ぶりの本大会ということで
今年も残り一か月。
そろそろクリスマスソングが街に流れだす中
沖縄囲碁会のビックイベントとなった
サンレー杯
第13回オール沖縄囲碁団体戦
11月23日(勤労感謝の日)に
浦添前田のサンレー紫雲閣で行われました。
今日はその模様をUpしますね(^_-)-☆
本大会はコロナで3年開催できず
4年ぶりの開催となりました。
前回は40チーム200名の参加でしたが
今回は久しぶりということもあり
34チーム、170名の参加となりましたが
それでも会場は熱気ムンムン
私は司会を務めました
開会式は写真左の順番で
沖縄県囲碁連盟会長:平良知二
(株)サンレー沖縄社長:佐久間康弘
沖縄タイムス社 事業局局長 宮里直也
以上主催者の三方のご挨拶。
選手代表挨拶は、元県知事 稲嶺恵一さん。
「90歳になっても元気でいるのは囲碁のおかげ」
審判長の梅木英(九段)先生は
沖縄に住んで10年経ちすっかり
うちな~んちゅと話し、
選手たちを激励しておりました
クラスは・無座別クラス8チーム
・Aクラス16チーム ・Bクラス10チーム
チームの棋力の合計でクラスは決まります。
下の方に各クラスの対戦表がありますので
参加チームは?
成績は?が
わかりますので見てくださいね。
我が浦添囲碁会館チームはジュニアABを入れて
合計7チーム参加しました
ジュニアチームは小学生と中学生のチームで
がんばりました。
浦添囲碁会館AチームVS
この大会の醍醐味はやはり普段打てない人と打ったり
何年も逢って人と会えたり、
チームの親睦を深めることができたり、
囲碁の楽しさを再確認したりと
たくさんありますね
浦添囲碁会館AチームVS
稲嶺恵一さんと喜納昌吉さんのいる
チャンプルーズチームが対戦。
チーム対抗となると、
チームの勝敗に関わるということもあり
皆さん真剣なまなざしで盤上を見てますね
無差別クラスは皆さんほとんど六段以上で
県のトップレベルの方たちです。
昨年優勝の那覇囲碁会館AチームVS磊磊スカイチームは
磊磊スカイチームが勝利
紅一点の女性チーム「でいご会」も2勝2敗とトントンの成績で
がんばりました
ジュニアチームは早く打ち終わるので
梅木先生と指導碁。将来有望な男の子たちです
表彰までの間、梅木先生とのワンポイントレッスン。
表彰までの間、梅木先生とのワンポイントレッスン。
「打ちたいところへ打つべし」
会を重ねるたびに梅木先生との呼吸も合ってきました
無差別優勝チームの「磊磊スノー」
無差別準優勝チームの「磊磊スカイ」
~結果発表~
〇無差別クラス
優勝(写真前):磊磊スノー
準優勝:磊磊スカイ
3位:さらばんじA
〇Aクラス
優勝(写真中):あさひ運転代行松本囲碁A
準優勝:磊磊ムーン
3位:那覇囲碁会館B
〇Bクラス
優勝(後ろ):囲碁ハウスがんしゅう
準優勝:安次嶺ファミリ~
3位:那覇市役所同好会
上位入賞の皆さん
おめでとうございます
最後は囲碁をこよなく愛すでいご会チームの
大城登喜さんの閉会の挨拶
ばっちり締めていただきました
(番外編)
(番外編)
参加ジュニアと稲嶺恵一さんと記念撮影。
今の県知事しか知らない子どもたちでした(笑)
無差別クラス対戦表
Aクラス対戦表
Bクラス対戦表
チーム&選手名簿
翌日のタイムスの記事
皆様お疲れ様でした~
4年ぶりの本大会ということで
参加者が以前のように集まるかどうか
心配でしたが、思った以上に集まり
皆様がお元気で和気あいあい碁を
打つ姿が見れて何よりでした。
大会の盛会に乾杯
また来年お会いしましょう